こんにちは、ゆえです。
ブログを見ていただきありがとうございます。
この記事を読むとブロ解される人の特徴や理由がわかります。

皆さんもこんな経験があるのではないでしょうか?



そして具体的に理由は明確では無いけれどブロ解してしまう。
今回はこのブロ解するまでの行動を深堀していきたいと思います。
基本的な事を書きますが、文字におこすと理解しやすいと思います。
それではしばしお付き合いください。
誰がブロ解をしたのか知りたい人は、【無料で使える】Twitter管理ツールの使用を。
→スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール SocialDog
ブロ解されやすい人の特徴と行動について分析 | 自分語りは諸刃の剣
そもそもブロ解とは?
ブロック+ブロック解除で相互フォローを解除する事
ツイッターのブロック機能を使って強制的にフォローを外すことを通称ブロ解と言います。ブロ解をする理由については。
- 仲が悪くなった
- 相手の投稿を見たくない
- 自分の投稿を見せたくない
- 業者にフォローされた
- ブロックのみだと角が立つから
だいたいこんな感じの理由ですよね?
プライベートな付き合いでもないので、そこまで深く考えてブロ解はしていないかと思います。
おそらく



こんな感じですよね。
フォロワー数を気にしている人にとっては、ブロ解よりもミュート機能を使っているかと思います。
- ミュートすら嫌な場合はブロ解です
- もっと嫌な場合はブロックのみです
ブロ解だとDMは送れてしまいますからね。
ブロ解されやすい人の特徴とは
実はどんな行動・言動をすると相手に不快感を与えるのかは様々な研究がされています。
Twitterに関係のあるところで言うと
- マウントをとりたがる
- ネガティブな発言が多い
- 攻撃的
- 質問攻め
- 自分語りが多い ※後程細かく説明
- 人の話しに急に入ってくる
- 人の話を途中でさえぎる
- 文章をよく読まない
- やたら通話をしたがる
上記のような方がブロ解をされます。
文字におこすと至極当たり前な事ですね。
誰がブロ解をしたのか知りたい人は、【無料で使える】Twitter管理ツールの使用を。
→スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール SocialDog



次に上記の中でも自分語りが多いについてさらに深堀していきます。
自分語りについては諸刃の剣
相手と仲良くなる一番の方法は自分語りです。



しかし、使い方を間違えると最もブロ解される原因にもなります。
自分語りについては2種類あります。
- 自慢話し
- パーソナルな(個人的)情報
前者はマイナスの印象を与え、後者はプラスの印象です。
当たり前ですが、興味の無い人の自慢話しほどつまらないものはありません。
自分の尊敬する人なら別です、尊敬する人、または好きな人の自慢話なら聞いていても不快にはなりません。
自分語りの有効な使い方は?
初対面の人に信用してもらって自分は安全な人だと認識させるには、自分のパーソナルな情報を相手に話すのが一番です。
これは自分がどんなに有能な人間かではなく
- どこに住んでいるのか
- 好きな音楽
- 趣味
- 仕事の中身
こんな感じで、相手との共通点を探ります。
地元が一緒だったり、似たような仕事をしていたりすると一気に距離が近くなりますよね。



- 新規営業でノルマ達成してボーナスをもらった!
- ダーツの大会で〇〇点とって優勝した!
自慢では無くあくまで相手に自分の素性を伝えるだけで良いです。
自分語りをした後は必ず質問をしましょう
それだけでも十分相手との距離は近くなるのですが、もっと仲良くなる方法があります。
自分の情報を開示した後に相手にパーソナルな質問をしましょう!
良い例①



〇〇さんって地元はどこなんですか?



悪い例①






良い例②



〇〇さんは好きなバンドとかありますか?



悪い例②






違いがわかりますでしょうか?
良い例は個人情報を開示しているので、相手も自然と自分の事を話します。
後者の場合はいわゆる質問攻めの印象を与えてしまい、警戒心ばかり高くなります。
人の心理を上手に使う
- 話しやすかった
- 良く聞いてくれた
こんな印象になるかと思います。
本能的に、自分の話しを沢山すると相手を信用する傾向があります。
占い師が良く使う手法
- 氏名
- 誕生日
- 好み
- これまでの事
沢山情報開示した後に占いを受けますよね?
そうすると、その後適当な事を言われても「当たってる!!」と勘違いするわけです。
何故なら自分の個人情報を開示しているので。



人は話をよく聞いてくれると、お金を貰ったり、高価なプレゼントをもらった時と同じくらい快楽を感じます。
こんな感じでTwitterでも応用すると、ブロ解もされずに相手の懐に入ることが可能です。
是非実践してみてください。
意外と出来ていない人が多いですよ。
誰にブロ解されたのか気になる



フォロワーが一定数いると調べるのも一苦労です
個人的におすすめなのがフォロワー管理アプリの使用です。無料でかなりの機能が使えるので重宝しています。
→スマートで効率的な Twitter アカウント運用ツール SocialDog
ソーシャルドッグは無料で使えるので、いつ誰にフォローされたのか、いつフォローを外されたのかを調べることが出来ます。
詳細は別の記事で紹介していますので気になる方はご覧ください。

