
ダンベルは持つ位置も決まっており、胸や腕の筋肉などピンポイントで鍛える事に適しています。
ケトルベルは両手で持ったり片手で持ったり振り上げたりする事も可能で、体全身を使って動かすようなトレーニングが出来るのが特徴です。
自宅で筋トレ | ダンベルとケトルベルがおすすめ「違い」も解説
自宅で筋トレをする場合両方あるのに越した事はないですが、一般的にダイエットや筋肉を付けたい人であればダンベルで、体全身を使う様なエクササイズだったり脂肪燃焼されるトレーニング、アスリートなどはケトルベルを使われる方も多いです。
用途が違うので悩む事は少ないかもしれないですが、人によっては両方購入される方もいると思います。
ダンベルとはマシンやバーベルよりも広い可動域でトレーニングができ、同じ筋肉でもより広い部分に刺激を与える事ができます。
なのでマシンに比べて正しいフォームで行えば効果は出ます。
ケトルベルは重りが一点に集まるので、より体幹の力も必要となり体を上手に使うと言う点でも筋肉が成長してくると思います。
ダンベルがおすすめな人
マシントレーニングなどで効果がでにくくなってしまったり、マシンでマンネリ化した人におすすめです。
マシントレーニングは軌道も決まっており、フォームのサポートもあるので比較的簡単です。
一方ダンベルでは軌道も決まっておらず、フォームのサポートすらありません。
その代わりより広い可動域が取れたり、重量を扱えたりとか効果を出す上ではかなり効果的です。
ケトルベルがおすすめな人
体幹を使ったトレーニングをメインにしたい方や動ける体作り、アスリートの方などにおすすめです。
ケトルベルに関してはピンポイントで鍛えていくと言うより、全身を使って全身バランス良く鍛えて実用性のある筋肉として成長させる事ができます。
例えばダンベルのトレーニングだと、胸を大きくしたい人が胸をたくさん鍛えても日常生活においては体の連動性なども大切なので、その連動性を生み出す事は胸に特化して鍛えても難しいと思います。
一方ケトルベルは、体幹をダンベルより安定させた状態で使う種目が多く、自分の体を上手に、かつ強く使えるようにすると言った目的のトレーニングができます。
もちろんアスリートの方もスポーツなどでは、体の連動性や自分の体を上手に使える事は必要なので効果的と言えます。
アスリートにおすすめ
アスリートの具体的なおすすめの種目はケトルベルスイングと言う種目です。
この種目は全身を鍛える上体を上手に使わないと上手く行えない種目であり、陸上の競技(ハンマー投げ、やり投げ)などにおすすめです。
特徴としては瞬発的に強い力を体全体を使って発揮をしていくと言う種目なので、瞬発的な大きな力が必要となります。
ケトルベルスイングは体を大きく使って振る為手を滑らすと大変危険です。
なので確実に持てる重さでまずは行うのがポイントです。
後は手を振るというより体を使って振っていくと言うイメージで大丈夫です。
ネット上の口コミまとめ
ダンベル、ケトルベルのそれぞれの口コミを見ていきましょう。
ケトルベル口コミ良い点






ケトルベル口コミ悪い点






ダンベル良い点






ダンベル口コミ悪い点






値段の比較
ダンベル
- アマゾン:1500円〜
- 楽天:1980円〜
ケトルベル
- アマゾン:1800円〜
- 楽天:1980円〜
お得な買い方は可変式(一つのダンベルで重さが変えられる)を1つ買い、ケトルベルの1番安いのを買うとコスパ良く買えると思います。
※可変式ダンベル1つ3980円〜あります。
なので2種類以上の重さを買うのであれば可変式がおすすめです。
ジムのマシンだと何と一緒?
チェストプレスと言うマシンは自宅だと、ダンベルプレスと言う種目に置き換えてトレーニングを行えば同じ効果が得られます。
この記事を見ている人は偉い
ジムでダンベルを使う人は、トレーニングレベルも高く今まで努力されてきた人だと思います。
初心者の方がいきなりダンベルを使用しても難しいです。
ダンベルを使いこなせると言う事は前から少しずつ努力は積み重ねてきた証拠だと思います。
ケトルベルを使っているアスリート
武井壮さんや、元メジャーリーガーの黒田博樹選手が現役時代にケトルベルを使ってトレーニングをしておりました。
その他柔道選手や格闘家などもケトルベルを使ってトレーニングされている方も多数いました。
室伏広治さんもケトルベルトレーニングをしています。
私が気になっている器具は可変式ダンベル
1つダンベルを買っておけば重さも変えられて慣れてしまっても負荷を上げる事ができ
種目によって負荷も異なりますが色んな種目に対応ができます。
おまけ
引っ越しのときにダンベルが心配になります。
引越し時は軽い重量であればダンベルは頑丈なダンボールでも大丈夫です。
重たいダンベル10キロ以上とかだと厚手の段ボールにガムテープなどを貼り段ボールを更に固定して底が抜けないように持つなどしなくてはなりません。