こんにちは、ゆえです。
先日こんなツイートをしました。
さぁさ姉さん(@sersa_h)と言う方の投稿の引用RTです。
水2Lについては、職場の医師や美容クリニックに勤務していた看護師からも良く話を聞くので、【裏垢的メタ分析】でもしてみようかと思います。実際に健康的できれいな方って水分を良く摂取しているイメージがありますので、きっと効果ある気がする。 https://t.co/n2H9LQhr52
— ゆえ (@yue_ooo000ooo) May 3, 2020
水2Lについては、職場の医師や美容クリニックに勤務していた看護師からも良く話を聞くので、【裏垢的メタ分析】でもしてみようかと思います。実際に健康的できれいな方って水分を良く摂取しているイメージがありますので、きっと効果ある気がする。
僕は医療機関に勤務しており、職場には女性が沢山います。
美容に気を使っており、根拠のあるもの以外はやらないと徹底している女医軍団もいて、少し前に血液クレンジングがトレンドに上がりましたがその時は…。







こんな感じで盛り上がっていました。
他にも美容点滴関係では
- ビタミン注射
- マイヤーズカクテル点滴
- グルタチオン点滴
この類も効果はあるだろうが…と言った感じで積極的にはやりません。



僕の職場にはNSTチーム(Nutrition Support Team)栄養サポートチームがあるのですがそこには。
- 医師
- 看護師
- 管理栄養士
- 臨床検査技師
- MSW
などなど各専門職がいます。
美容についての共通の見解として…
- 運動
- 睡眠
- 栄養
- 保湿
- 日焼け止め
- 不足分のサプリメント
大体このあたりは専門職の女性陣が日々やっています。
今回は「水分摂取」に関する研究論文を沢山引用するので、若干難しい言葉も出てきますがしばしお付き合いください。
なるべくわかりやすく具体例を入れていきます。
否定的な意見を言う方には「サンプル数1名よりも統計の方が根拠がある」という事を知らせてあげましょうね( *´艸`)
循環器に疾患があったり、水分制限を医師から指示されている方は例外ですので、かかりつけ医に相談してからやりましょう。
毎日2Lの水を飲む美容法 | ダイエット効果があるのか | 水は最強の美肌ドリンク



平均的な成人の体は、50〜65%が水分で出来ています。
あなたの体は「湿ったもの」を使用して、食物を湿らせて消化し、栄養素を運び、廃棄物を取り除き、生化学反応の溶媒として働き、熱を発散(汗)させます。
- 血液は93%が水
- 筋肉は73%が水
- 脂肪は10%が水
体液で体重のわずか2%を失うと、身体的および精神的パフォーマンスが最大25%低下する可能性があります。
水分不足の簡単な指標



おしっこの色が、「リンゴジュース」の色の時は水分が足りていない状態、「薄いレモネード」位が正常です。
水分不足はメンタルに影響するという研究
1日に2.5Lの水分摂取でメンタル安定!と言う論文があります。
イギリスのバイオトライアル社が行った、水分不足がメンタルに与える影響を調べたものです。



52名の参加者を2グループに分け
- 水分摂取が、普段から1日2~4Lのグループ
- 水分摂取が、普段から1日1.2L以下のグループ
このグループの人たちを、下記のように指示する。
- 1のグループには、水分摂取を1日1Lまで減らすように指示
- 2のグループには、水分摂取を1日2.5Lまで増やすように指示
6週間経過後に変化を調べました。
- 普段から沢山水を飲んでいる人が減らすと、平常心や生活の満足度が下がりメンタルに悪影響が出ました
- 普段から水を飲まない人が増やしたら、睡眠不足が改善し前向きな性格になりました
1日の水分摂取量の目安
普段の生活や水分摂取量によってばらつきはあるものの、1日2.5Lの水分摂取が効果的と、この実験では結論が出たそうです。



出典:Effects of changes in water intake on mood of high and low drinkers.
他にも、「女性の脱水と気分に関する研究」もあるので参考までに置いておきます。
出典:Influence of progressive fluid restriction on mood and physiological markers of dehydration in women.
海外の論文ですが、翻訳ツールを使えばそれとなく読めます。
水って最強のダイエットドリンクだという研究



- 酵素ドリンク
- コンブチャクレンズ
- モリンガ茶
- DARK CLEANSE
- ビークレンズ
こんな感じですかね?(ダイエットドリンクを知らなかったので調べました…)
水こそ最強のダイエットドリンクだ!!!という論文がありましたので紹介します。
アメリカにあるイリノイ大学で行われた研究です。



- みなさん平均して1日に1L位の水を飲んでいた
- 平均より多く水を飲んでいた人は、脂肪とか塩分の摂取量が自然に減っていた
ここでの「水」は普通の水の事で、コーヒーやコーラなどでは無いです。
普通の水でどれくらい総カロリー/dayが減ったのか
1日の水分摂取にいつもより「+700ml」飲むと。
- 総カロリーは200kcal減る
- 塩分は微々たる量だけど減る
- 砂糖は大さじ2杯くらい減る



200kcalってどれくらいかと言うと、ミスタードーナツのポンデリングが1個200kcalです。
つまり水分でお腹が満たされる、食欲を抑える効果がある事も証明されました。
出典:Plain water consumption in relation to energy intake and diet quality among US adults, 2005–2012
水を飲むだけで頭が良くなるという研究
ウェストミンスター大学で行われた「認知機能と水分摂取量の研究」です。



この実験の興味深いところは、水分が足りている状態でも、さらに水を飲んだら頭は良くなるか?を調査しました。
実験では下記の3グループに分けています。
- 25mlの水分摂取
- 300mlの水分摂取
- 水分摂取なし
20分後に、のどの渇きや気分、記憶力や注意力のテストをしました。
- 注意力
25mlの水分摂取=12%向上
300mlの水分摂取=23%向上
水なし=1%低下 - 記憶力
25mlの水分摂取=2%向上
300mlの水分摂取=6%向上
水なし=1%低下 - のどの渇き
25mlの水分摂取=11%上昇
300mlの水分摂取=56%低下
水なし=6%上昇 - 気分
25mlの水分摂取=15%改善
300mlの水分摂取=18%改善
水なし=5%改善



のどが渇いてなくても水分摂取はした方が良い
特段、脱水やのどの渇きを感じていなくても水分をとるほど注意力や記憶力が上がります。
しかし25mlとかごく少量でも効果があるんですね。



のどの渇きとは関係ない。
毎日2Lの水分摂取についてのまとめ
論文を複数集めて、分析の分析をする事を「メタ分析」といいいます。
何かを証明する時に使う手法で、結果の精度を上げることができます。
今回の「毎日水を2L飲む」に関しては、上記の論文の通り、有効だという結論が出ました。
飲みやすさを考えると、水道水で飲む場合には、湯冷ましが良いかなと思います。
独特の匂いがあると飲みにくいですし、継続するモチベーションを高めるためには、ミネラルウォータにしても良いです。
何かにコミットするのは悪い事ではないですし、高級な化粧品とかエステに比べるとそんなに高い物では無いですね。
女性に人気のプレミアムウォーターサーバー【24Lで3,974円】サーバーはレンタル無料
この類の話をすると光の速さで「水中毒!水中毒!!」と言ってくる医クラの人もいますが、先に書いた通り1日量をしっかり守る事が大事です。
ついでに言っておくと…。



いわゆる低ナトリウム血症で、よっぽどの激しい運動とがぶ飲みをしないとおきません。
健康な成人であれば、1日に15Lくらいの水分を腎臓が処理します。
ここだけのはなし…
腎臓の専門医が集まる「腎臓学会」では、水分摂取と体の毒素の排出には相関が無いと言っています。
これは2008年の少し古い論文なので、効果については自身の体調にて判断する事が良さそうですね。
出典:ペンシルベニア大学 Dr. Stanley Goldfarbの研究論文
そんなわけで、いまだに「水中毒!!」と言ってくる人については、根拠不足としてスルーで良いと思います。
濡れるれやすくなるはなしは?



裏垢女子さんご協力のもと…
- 水を2L飲んだグループ
- 水を1L飲んだグループ
- 水を飲まなかったグループ
こんな感じでアンケート調査をすると良いのではないでしょうか。
目盛付きの水筒でモチベーションアップ!
メモリ付きボトルと言えばヘルシッシュ(Healthish)が人気ですが、ヘルシッシュ(Healthish)は高い上にBUYMA(バイマ)という海外通販サイトでしか取扱いがないので、アマゾンで購入できるメモリ付きボトルで十分な気がします。