こんにちは、ゆえです。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今回の記事はこんな疑問を持っている方におすすめです。
それではしばしお付き合いください。
【ネカマのやり方】文章だけで「フォロワー430人まで増やした」手順を紹介します【twitter】

いかにしてフォロワーを増やすか、ここが最大のポイントです。
その為にあぐさん(@ugly_jonny)のブログを参考にしてみました。
>>あぐログ/Twitterでフォロワーを増やすには?【初級編】
あぐさんの特徴的なところとしては
- 裏垢画像をアップしない
- 魅力的な文章でフォロワーを増やしている
”裏垢”というと、自撮りや下着姿、肌色が多めの画像をたくさんアップしてフォロワーを一気に増やしているイメージがありますが、あぐさんの場合はガチな文章の魅力と戦略です。
僕の場合はネカマなので自撮りはできません。
文章でフォロワーを増やすためにブログを参考にしながら試行錯誤し、現在ではフォロワーを430名まで増やす事ができました!
拾ってきた露出の多い画像と「#裏垢女子」のタグをつけて投稿すれば、割とすぐにフォロワー2,000人くらいまでは伸びますが、凍結のリスクもあるしなんだか面白みがないので今回はパスです。
なぜツイッターにはネカマが存在するのか

ネカマとは
「ネット+おかま」あわせて「ネカマ」と呼ばれるようになりました。
ネット上で男性が性別を女性と偽って、オンラインゲームをしたりチャットをしたり、SNSをする行為が流行りこの言葉が誕生しました。
ツイッターの裏垢においては、完全女性上位社会です。
同じ事を呟いても女性の方が反響があります。
メリットがあるからこそネカマは存在し続けます。
ネカマをやる理由
- 暇つぶし
- アマギフ
- ほしい物リストを買ってもらう
- ギフティー
- 裏垢女子と仲良くなりたい
- 有料商材(noteなど)の販売促進
- アフィリエイトブログへの誘導
ちなみに僕がネカマをやっている理由は
- アフィリエイトブログへの誘導
- 暇つぶし
この2点です。
ネカマとしてフォロワーを増やす手順を解説


この画像はツイッター管理アプリ「SocialDog」のスクショです。
早速ですが、どのようにしてフォロワーを増やしていったのか解説します。
冒頭にリンクを貼りました「あぐログ」にはこのように書いてあります。
(一部抜粋)
- 目標を決める
- 最終的に交流したい裏垢女子を3人決める(フォロワー1万人前後)
- 3日間観察と理解
- 上記の3人と仲の良い裏垢女子をさらに3人ピックアップ(フォロワー3000人前後)
- これらと仲の良い「弱小裏垢男子」をフォローする
- 弱小裏垢男子の投稿にいいねする
引用:あぐ式アルファへの道
これを忠実に全て実行し、1週間程度経過したのが1枚目の画像です。
男性なら経験があると思うのですが、裏垢女子からフォローされたら嬉しくて、bioを見に行って、業者っぽくなかったらフォロバしますよね?特に自分のフォロワー数が少ない時にフォローされたらなおさら。
こんな感じで、フォロワーの増やし方の5〜6をくり返すだけで、フォロワー100人くらいまでは割とすぐにいきました。
おもしろい投稿をしつつ、頑張るのみ!
関連記事:
>>SocialDog(ソーシャルドッグ)の機能 | フォロワー管理アプリを使ってみた感想【メリット多め】
リプライとイイねの基準
こちらもあぐログから。
- 相互:リプライOK
- こちらがフォロー:イイねはOK
- フォローしていない:イイねもしない
これは個人的にとても参考になりました。
なぜなら、闇雲にいいねやリプライをしていると、誰にリプしたのか忘れてしまうので、ある種いいねとリプライの線引きがあることで、何も考えずに作業できました。
- 裏垢男子をフォローする
- フォロバされるまでひたすらイイね
- フォロバされたらリプライ
ツイートをする時間とタグについて
ツイート時間はアクティブが上がる12時、18時、21時、23時が狙い目
引用:あぐログ
時間については実際に試してみました。
1時間ごとにツイートし効率よくイイネが貰える時間を調べた。その結果
1.22時
2.8時
3.19時この順番だった。通勤と退勤、そして自宅でのリラックスタイムと言うのはやはりスマホを見る時間が増えますね。渾身の投稿はこの時間にしよう。
これは投稿内容によって反応する層が違うと考えられるのですが、僕の投稿に興味を持ってくれる人は通勤時間・退勤時間、そして自宅でのリラックスタイムに多かったです。
検証あるのみです。
自分の強みを活かして裏垢男子をフォロー
bioに「医者」と書いている裏垢男子にアタックしてみた。過去のツイートを見れば大体本物かどうかわかる。今回フォローしたのは「ニセ医者」。さしあたり連携室やクラーク、男性Nsあたりだろう。医療の知識はあるものの、医者独特のコミュ障感が無い(←これ説明難しいんですが)
これは、僕が医療機関で働いているので、いわゆる「病院あるあるネタ」を持っているからです。
働いていないとわからないような内容をリプライで送ると、他の方と差別化できます。(後ほど細かく書きます)
自分の職業の「専門用語+裏垢」とかで検索すると結構出てくるのでおすすめです。仲良くなれる率は高め。
フォロワーを増やす方法としてはこの繰り返しです。
少しづつですがフォロワーの多い裏垢女子とも繋がりができてきます。
フォロワーの増えるリプライについて考えてみる

こちらについても引用します。
「人間って不思議なもので、使う単語が似ていたり、口調が似ている相手には親近感を抱きます」
-中略-
相手の得意分野に持っていく、ノリを合わせる、真似をする。
これって本能的にやっていたとしたらすごいなぁと感心しました、社会福祉士や心療内科の医師も使う迎合のテクニックです。
関連記事:
>>エリートビジネスマンの90%がやっている「相手の心の隙間に入り込む」7つの迎合の方法
迎合+職業を狙い撃ち
先ほど、「自分の職業+裏垢」で検索して…と書きましたので、それについて深掘りしていきます。
僕が実際に使って、bioに”医者”と書いているフォロワー1万人の裏垢男子2名にフォロバをされた時のリプライです。
その時の医者の投稿と写真はこんな感じでした。

本当はもっと若い感じでしたが…。
他の人のリプライは
めっちゃ共感されてその後フォロバされました。
- 当直
- 引きが強い人がいる
- コールなし
おそらく「この人も医療関係?でも裏垢女子?」みたいな印象を与えられたのかなと思います。
もう1名の例を

他の人のリプライは
あとステートはリットマンの新しいやつですか?さすが先生素敵なもの使ってますね!
これもすごく共感されてフォロバ&DMがきました。
- 外勤バイト(勉強の為やお小遣い稼ぎ)
- 医局人事(半強制的)
- ステート(聴診器の事です)
- リットマン(聴診器のメーカーです)
おそらく病院で働いていないとこの辺のキーワードは出ません。
医者は医者が好き、もしくは医療従事者が好きです。
そこに裏垢女子要素が加わると強い…もしこの記事を見ている中に「裏垢医療従事者」の方がいたら試してみてください。
フォロワーが増えたら賛否両論のツイート
誰が見ても納得するような正論をつぶやくよりも
・俺ならこうする
・それは違うだろと、あえてツッコミどころを設けた投稿の方が反応が良い。
これは単純にリプ欄が活性化します。
芸能人のスキャンダルが起きたときにハッシュタグをつけて投稿すると、割とインプレッションが増えますね。
あんまり民度は高くないですが。
ネカマの目的は達成できているのか?

最初に書きましたが、僕がネカマをやる理由は明確です。
- アフィリエイトブログに誘導
- 暇つぶし
この時は、フォロワーはまだ160名と少ないのですが、それでも実績は出ています。
フォロワー数160名。同時に作成しているパパ活サイトもアクセスが増える。松竹梅の法則を使い
・パパ活サイト
・PCMAX
・ライブチャット3社を比較する事で費用的に真ん中のPCMAXが良く売れる。流入はほぼTwitter(SEOは競合が強すぎ)
女性(ネカマ)が紹介するとこんなに売りやすいのか。
パパ活の体験談サイトを作っていて、Twitter経由でサイトへ誘導してます。
利益は1ヶ月で5000〜10000円くらいですが、フォロワー数にしてはまあ妥当かなと思っています。
現時点ではもう少し利益が増えていて、例えば1000人フォロワーがいて、月に1万円の利益を出すより、430人のフォロワーで月に1万円利益を確定できるのは、Twitter上である程度交流を持っているからかな?
セールスライティングというテクニックを使って訴求しているのですが、これを裏垢女子(ネカマ)としてやると反応がイイです。
なぜなら彼らは僕にとっての「上等なお客様」なので。
【裏技】手っ取り早くフォロワーを増やしたい

色々書いてきましたが、文章だけで戦うのはぶっちゃけ大変です。
やはり手っ取り早くフォロワーを増やすなら
- 露出度の高い画像
- タグつけて投稿
これしかないです。
しかし、拾い画像を使っても最近のユーザーにはバレます。
写真を買ってしまえばいい

随分と闇を感じる仕事なのですが、SNS時代にはいろんなことができます。
クラウドワークスというサイトなのですが、仕事の依頼がオンラインでできます。
- 記事代行
- イラスト作成
- ホームページ作成
- 写真撮影
などなど、なんでもあります。
- 特定の人物に自撮り(顔無しでも可)をしてもらい
- 1枚100円で購入
- ネカマとしてTwitterで使用
- アフィリエイトブログに誘導する
拾い画像だと問題ありですが、個人から購入して、規約に肖像権のこととか譲渡のこととか盛り込んで問題にならないようにしています。
同じ人の写真なので、髪の長さやヘソの形、スタイルなどでバレることはありませんし、グーグルで画像検索してもオリジナルの画像なので本物だと自信を持って言えてしまう。
1枚100円で購入してもすぐに元がとれるので、ネカマがよくやる手口です。
参考サイト:
>>日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
まとめ

僕の場合は、あくまでもアフィリエイトブログへの誘導なので、ユーザーに実害が出ない仕組みにしてあります。
つまり、僕が紹介したマッチングアプリやパパ活サイトを閲覧し、ユーザーが自己判断で登録しているので合法なのです。
拾った画像を自分だと偽って、1枚500円とかで第三者に販売などをしたら「詐欺罪」になるのでヤメましょう!
ファンティアとかファンクラブではこのような行為が散見されます。
オススメ記事:
>>現代社会のプロパガンダ | 大衆を操る手順と方法